健康

瞑想 アプリ「Pranayama」を寝る前にやったらすごい安眠効果が....

2019年3月29日

最近、瞑想って最強にコスパの良い健康法な気がしている。

最近は睡眠の質を上げる為に色々と工夫しているアルファです。

っというのもここ数年、何故か夜中に目が覚める事が増えていたんですね〜。

すぐに眠りに戻るも翌朝の目覚めがスッキリしないし、頭もモヤっとした嫌な日々が続いていました。

そこでネットで「睡眠の質を上げる方法」を調べ、実際に色々試して見たところ顕著な効果があったのが以下の三つでした!↓

 

  1. 瞑想アプリ
  2. アイマスク&耳栓
  3. メラトニンサプリ

 

今回はその中から瞑想アプリをご紹介いたします!

 

瞑想 アプリ「Pranayama」って何!?使い方は超シンプル。

私の愛読しているブログ「パレオな男」でも紹介されていたのが、この瞑想 アプリ「Pranayama」。

Health through Breath - Pranayama Lite
Health through Breath - Pranayama Lite
開発元:Saagara
無料
posted withアプリーチ

無料版と有料版(600円)がありますが、私が使っているのは無料版で機能は若干制限されていますが、これだけでも十分な感じです!!

「Pranayama」を起動するとこの画面が出てくるので、「始める」のボタンをプッシュ↓

そうすると「初級」と「 buy full version」の二つの項目が出てきます。

無料版で使えるのは「初級」のみになっております↓

練習時間は5分刻みで5分〜60分まで設定できます。

ちなみに私が寝る前に使っている設定は

  • 練習時間:15分
  • 呼吸パターン:1:1:2
  • タイミング:6

にしています。

色々試して見た結果、現状では私にはこれが一番安眠効果が高い気がします〜。

ここは各自、自分にあった設定を色々と試して見てくださいね。

そして「OK」のところを押すと一旦広告の画面が出てきますが、無視して閉じましょう。笑  ここまでくれば後は目を閉じて瞑想に集中します。

「Pranayama」は”吸う/止める/吐く”の各呼吸のタイミングの切り替わりを音で知らせてくれるので画面を見ずに瞑想に集中できるのが素晴らしい。

瞑想未経験な方だとすると、初めは10分くらいから始めると良いかもですね!

ちなみに私は瞑想には座附を利用していますが、余計な出費を掛けたくない場合はクッションをお尻の下に敷いてもOKだと思います。

この「瞑想アプリ」に「メラトニン+アイマスク&耳栓」で今や夜中に猫が走り回ったりしても(笑)一切起きず、超快眠な生活を送っております。

もちろん朝の目覚めもスッキリで

頭の回転も体感値として倍速ぐらいなったような。。。。

もしかしたらこれは睡眠の質は関係なく、毎晩の瞑想で頭が良くなっただけかもしれませんが。笑

 

-健康
-,

Copyright© アルファなラフラ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.