SNSではプラグミング初心者を対象にしたスクールビジネス、プログラミング教材を絡めた情報商材やアフィビジネスがまさに花盛りといった感じですね!
仮想通貨のビジネス話に踊らされ200万の借金を作った私の知人も「人工知能が〜さ〜、プログラミングが〜さ〜」っと早速どっかのインフルエンサーに影響されたようです。

ノマド的な働き方に憧れる人が増えた今、日米でミュージシャンをしていて双方のフリーランスの働き方を見てきた僕が思う「フリーランスになるとヤバイ人」の特徴についてお話したいと思います。
っが!
まずはフリーランスの現実をデータから知ってもらいましょう。日本にどれだけフリーランスがいるかあなたは知っていますか?
目次
フリーランス人口の爆増。
クラウドソーシングの最大手「ランサーズ株式会社」が集計した2018年度のフリーランスの実態調査のデータがあります。
それによると日本のフリラーンス人口は1119万人!!
2018年、日本のフリーランス人口は前年と横ばいで1,119万人、人口に占める割合は17%。

2015年のデータだと913万人だったので、3年間で200万人以上増加している計算です。2017年と2018年は横ばいだったの実質2年間で200万人増。
年に換算すると100万人ずつ毎年新たなフリーランスが2015年〜2017年の間に誕生していることになりますね。
そうです。このままいくとフリーランスは飽和状態、無理ゲーになりつつあるんです。
フリーランス戦国時代が到来

けどよく考えてください。
パイの大きさは決まっているんですよ。
プログラマーは超売り手市場って言いますけど、それは就職の話がほとんどですよ。
よっぽど優秀なポートフォリオを持っていたり、コネがないとまず企業はフリーランスに仕事を振ったりはしません。
Pythonを使った機械学習や人工知能あたりの今流行の分野のスキルがないと、フリーランス として受注するのは厳しいです。
運よく仕事をもらえたとしても、継続的にその企業から仕事を貰えるとは限らないのがフリーランスの辛さですね。

こんな人はフリーランスになると後悔するよ

その人達に共通していた特徴は3つ
- 種まきが出来ない。
- 友達と遊ぶのが大好き。
- 家ではずっと寝巻きで過ごしちゃう。
種まきが出来ない
フリーランスになって1年目で結果が出る人は超稀です。
先ほどのランサーズのデータによると、”フリーランス個人の年間の平均報酬は186万円”という数字が出ています。
これを見てどう思いますか?
超少ない!!
っと思った方は多分、フリーランス1年目で地獄を味わうと思います。
技術があるだけじゃ成り立たないのがフリーランスです。自分の技術を営業するスキルも必要です。
1年目は「営業する為のスキル」を伸ばしたり「営業そのもののスキル」を伸ばしたりと、タネをまく時期になるケースがほとんどだと思います。
この間にお金は一銭も生まれません。
今まで固定給で働いていた方には相当ストレスになると思います。
とりあえず今出来ることは全力でやりつつ、同時に2年目3年目のことを考えて種まき(スキルアップ、マーケティング)もしなければいけません。
これをしていないと今の案件が飛んだ瞬間GO!!GO!!HEAVENです!!
やってやっても結果が目に見えない時期なので、この最初の1年で病んじゃう人も多い印象です。
1年目は単価を気にせずに、とりあえず登録できるクラウドソーシング系のサービスに全部無料登録して種まきをしましょう。
ランサーズやクラウドワークスが有名どころですが、ネットで調べればフリーランス向けのマッチングサイトは沢山出てきますよ。
友達と遊ぶのが大好き
以前に書いた”一人が寂しいと感じる人に成功は無理ゲー。”の記事でも書いた内容と若干被るかも!?
-
-
一人が寂しいと感じる人に成功は無理ゲー。
「孤独は不幸」っと感じる人は、人生の色んな局面で苦労するよねって話です。 僕も用がないと滅多に人に会わない生活をしていますが、かつては全く真逆の生活をしていたので色々思うことがあります。 ...
続きを見る
フリーランス=自由
なのは本当です。
同時に9時−17時の定時で終わる仕事とも、大抵のフリーランスはおさらばです。出来高が全てになるので週末も仕事に費やしたり、急なクライアントからの要望に対応する必要も出てきます。
そうするとサラリーマンをしている友人とはまず時間が合わなくなります。
結果今までの友人と楽しみにしていた花金の飲み会や、土日の遊びに参加ができなくなる可能性大です。
その分、平日の昼間など空いた時間に自由に動けるメリットがあるので、このメリットを楽しめるかどうか。これがかなり重要です。
家ではずっと寝巻きで過ごしちゃう
普段から「何もない日は一日中寝巻きで過ごしちゃう人」はかなり危険です。
これ僕もフリーランスになった当初に陥ったミスなんですが、誰も見ていない緊張感の無さから服装とかがだらしなくなります。そうすると生産性ややる気にもムラっ気が増えるんですよね。
一日のリズムを規則正しく送れるようにすると生産性の低下もムラっ気もなくなるんです。
フリーランスの最強の利点ってやっぱり、「自由」ですよね。
その自由を履き違えると「ただの自堕落な人間」に垂直落下します。
まとめ
「誰でもこのスキルを身につければフリーランスで年収〇〇○万円!」
っという教材の情報は嘘ではないにせよ、そこで教えてもらえるのは、フリーランスで生き残る為に必要な多数のスキルのうちの1つにしか過ぎないと思います。
「自分で常に考え続け、数年先を見据えて行動ができる人」だけが生き残れる世界なんだよな〜と。
今さらタピオカブームに乗っかって店のオープンを考えているような思考では通じないと思います。
私もブログの収益が本業を超え始める2018年までは、フリーランスとして音楽の世界にいたので随分と失敗をして苦い思いもしました・・・。
特にフリーランスだとクライアントの支払い時期がバラバラなので、お金の管理が大変です。
しかも万が一仕事で事故に巻き込まれた時や、クライアントとのトラブルで生じた損害も全部自己責任になります。
なので、安定した仕事があったとしても常にお金の心配がつきまとうんですよね・・・。
最近ではクライアントに代わって即日入金してくれたり、事故や損害の保証をしてくれるフリーランス用の保険サービス「FREENANCE」が出来たので、かなり昔よりマシになりましたけどね。
フリーランスの生き方に憧れている人は、現実としっかり向き合って、自分の強みとマーケティングスキルを磨きましょう。
フリーランスへの道!スキルなし&コネなしの人にオススメの方法。