プログラミング

【Python初心者1日目】Google Code Prettifyの使い方【30代】

昨日からPythonを本腰入れて挑戦している、30代のプログラミング超初心者です。

 

備忘録も兼ねて学習の進捗状況をここでシェアしていく予定です。

 

購入したのは一昨日ですが、ブログでの備忘録開始を1日目ということにして、本日からPython学習をスタートしていきたいと思います。

 

ちなみにこんな感じのルーティーンでPythonのプログラミング学習を回して行こうかと思っています↓

 

  • 朝にプログラミングの勉強&読書を(3時間ほど)
  • ブログなどの作業(夕方まで)
  • プログラミングの勉強(寝るまで)

 

何せグーグル様のアプデで稼いでいたメインのサイトが全部吹っ飛んだので、平均ブログ月収40万が今や3万いかないくらいに・・・

 

ジタバタしても仕方ないので冷静にコツコツ作業します、貯蓄が尽きるまで。笑

 

おっと、余談でしたね。

 

まずGoogle Code Prettifyを使って、プログラミングのコードをワードプレス上でもキレイに表示出来るようにしました。

 

Google Code Prettifyの使い方

 

Google Code Prettifyを使えば、こんな感じにソースコードが表示できます↓

name = "Alpha"
greedings = "HELLO!!"
print(greedings ,"僕の名前は"+name+"です。")

 

一気にプログラマーぽい雰囲気が出ますね!笑

 

Google Code Prettifyの設置と使い方はとても簡単です。

 

Google Code Prettifyをワードプレスに導入

  1. 「WP Code Prettify」プラグインをワードプレスにインストール&有効化。
  2. 「AddQuicktag」「TinyMCE Templates」など、タグのテンプレート作成が出来るプラグインをインストール&有効化。
  3. テンプレートのタグにこのコードを登録する→ <pre class="prettyprint">   </pre>

 

たったこれだけで準備OK。

 

次にブログにコードを貼り付けるやり方です。

 

Google Code Prettifyでブログ内にコードを表示

僕は「TinyMCE Templates」を使っているので「テンプレートを挿入」から先ほど作ったタグを呼び出します。

 

 

そうするとパッと見は何も変化はないようですが、ビジュアルからテキストに切り替えるとちゃんと先ほど登録したコード<pre class="prettyprint"></pre>がブログ内に挿入されていると思います。

 

あとはこんな感じで、間にコードを貼り付ければ完了です↓

 

<pre class="prettyprint">#ここにコードを貼り付け</pre>

 

以上です。

 

明日から学んだことをUPしていきますので、ぬる〜く見守っていただけるとありがたいです。

 

-プログラミング

Copyright© アルファなラフラ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.