
散歩が健康にいいと聞いたのが今年の初めごろで、雨の日以外は散歩をするようになりました。
散歩の時間は15分~2時間くらいと日によってかなり幅がありますが、1年近く続けて散歩の効果を実感できたので、継続のコツやポイントをまとめてみました。
毎度お馴染みパレオな男で紹介されていた、散歩がもたらす健康効果がこちらです。↓
- 中性脂肪・コレステロールなどの数値の改善
- 肥満者の代謝反応の改善
- 血糖値の改善
- 全身の炎症レベルの低下
- 慢性痛がやわらぐ
特に炎症レベルが上がると、様々な病気の原因や老化につながると言われているので、散歩で炎症レベルが下がるならいいな〜っと軽い気持ちで始めてみました。
散歩を1年継続できた理由
まずはSpotifyを聴きながら近所を30分ほど散歩するところから始めました。
ここで一つポイントなのが、まずは特定の散歩コースなどは決めずに、適当に気の向くままに歩くことです。
ランニングとは違い、散歩は決められた時間も距離も設定しない方が継続しやすいです。
僕が設定した30分という時間も大体の目安でして「毎回30分散歩しなきゃダメ!!」という縛りは作っていませんでした。
気分が乗らなかったり、天気が崩れてきた時はすぐ家に引き返したりと気楽にやっていました。
それと音楽はマストだと思います。
好きな曲のプレイリストを作って散歩していると、あっという間に時間が経ってしまいます。
散歩にサンダルはNG。ちゃんとして靴を選びましょう。
靴はちゃんとしたものを履いた方がいいです。
夏場などはサンダルで散歩していましたが、足の裏に靴ずれができてしまし失敗しました。
軽い散歩でも足の裏には負担になるようですね・・・ちなみに僕が使っているのはVibram FiveFingers(ビブラムファイブフィンガーズ)の靴です。
散歩の帰りにジムに行くことが多いので、散歩とジムに使えて尚且つ洗いやすいものを選びました。
慣れてくると2時間くらいの長時間散歩を行う機会が出てくると思います。
普通のスニーカーとランニングやウォーキング用の靴とでは足の疲労感が全然違います。
健康目的のための散歩なので疲れがなるべく出にくい靴を選んでください。
散歩で気分は最高!生産性も上がる
散歩を始めてみて予想外だったのがダイエット効果です。
特別な減量もしていないのに、スルスルと体重が落ち始めました。
筋トレを並行していたので、当初は筋肉がカタボリックを起こしているのかな?っと不安になりましたが計測してみると、落ちたのは脂肪だけで筋肉量は変わっていませんでした。
筋トレ後はテストステロン値が上がることもあり気分爽快になりますが、散歩単体の日でも筋トレ後に近い高揚感を感じることもあり「散歩って思った以上にメンタルにいいな。」っというのが散歩を始めて2ヶ月ほどで思ったことです。
早朝の散歩を終えた後は意識がパリッとしている実感があり、変な眠気も出ずに集中して作業が出来ています。

筋トレできない日は5分でもいいから散歩
人も車も少ない早朝の散歩がおすすめですが、日によっては天気や仕事の影響で無理な時もあります。
そんな時は5分でもいいので、気分転換に散歩をするようにしています。
つい最近も23時頃、お風呂に入って眠る前に散歩に行ってきました。
散歩を始めた当初は「無理してでも早朝決まった時間に歩く!!」と意気込んでいましたが、朝の天気が悪いとどうしようもないので、
基本は早朝、無理だったら開いた時間に短時間
という感じにすると継続しやすいかと思います。
まとめ
朝の散歩を継続するポイントまとめ
- 音楽を聴きながら散歩する
- 距離や散歩コースを決めない
- 散歩に行く時間を決めない
- できれば早朝に散歩する
- 早朝に行けなければ、短時間でもいいので行けるタイミングで散歩する
- ちゃんとした靴を用意する
メンタル&健康&脂肪に効果がある散歩の初期費用は0円です。
