「会社を辞めたいけど、上司のリアクションが怖くて言い出せない・・・。」
日本では約7割がブラック企業と言われ、過酷な長時間労働で思考能力を奪われて精神を病んでしまう人も少なくないです。

退職代行サービスはそんなメンタルを持っていかれたサラリーマンの退職を後押ししてくれる、新しいビジネスモデルで新年もTVで取り上げられていましたね。
退職代行の理由聞いてクッソ気分悪くなった… pic.twitter.com/qldn8Dw2CH
— せぇよぉ (@S__e__y__o) January 7, 2020
「社会人なのに自分のケツも自分で拭けないのか〜!!」
っと年配の方やメンタルを病んでいない人からすると退職代行サービスは、”ゆとりの教育が生み出した負の遺産”的な扱いを受けているのも確かです。
それでも新卒など社会人経験の浅い人達や精神的にまいってしまった人からすると、退職のハードルを下げてくれるツールとして利用価値があるようです。
退職代行ビジネスあれば、
新卒の会社を辞めるときに
使ってたかも。1.所属マネージャーと面談
2.部長と面談
3.統括部長と面談
4.業務課担当と面談
5.人材開発と面談(飲み)
6.本社調査担当と面談(食事)とかく「3年」と言われてたけれど、
「3年」の根拠を答えてくれる人は
いなかった。泣— uechang (@uechan_1985) January 7, 2020
退職代行、どんどん使って行こうぜ!っていう意味で漫画描いてるんじゃなくて、
もう本当にボロボロで辞めたいって言いたいけど会社の人は話聞いてくれないし、身が粉になるまで働くしかないのかな…っていうもうスレスレな人への一つの選択肢になるように描いてる— 日常カンパニー🏢 (@420_Tenya_Wanya) January 6, 2020
退職代行すっごく有り難いと思う。
街頭インタビューで「筋が通ってない」と言った人は、地獄を知らないんだと思う。— ランコ (@py_ranko) January 7, 2020
LINEで無料相談が出来たり、即日対応してくれる退職代行サービスもあるので利用者は年々増加傾向にあります。

退職代行サービスがしてくれることは1つだけ
ただし退職代行という言葉やイメージだけが先行して、しっかりとしたサービス内容を理解していない人も結構いるようです。
退職代行のサービス内容!?
「雇用保険や年金の手続きもしてくれる。」
「席の荷物も片付けてくれる。」
「引き継ぎなんかも対応してくれる。」
なんてイメージをしている人は要注意です。
通常の退職代行サービスを利用しても、保険や年金の手続き、席の荷物の片付け、引継ぎはしてもらえません。
そもそも”退職代行サービスが会社に行くことや交渉することはNG”なんです。
これを知らないと余計なトラブルに発展してしまう恐れがあるので、利用したい方は誤解なきように!!
退職代行サービスがしてくれることはただ一点のみ。
”本人に代わって会社に退職の連絡をするだけ”
です。
ですので、この方のように会社から借りている物があれば、自分で返却する必要があります。↓
建設会社で働いている20代の男性の案件だったんですけど、辞めるところまでは順調に進んだんですよ。
ただ、彼が会社から借りていた車を返せていなかったんです。
本人は「親方が怖いから絶対に会いたくない」と言っていたんですが、我々が代わりに返しにいくわけにはいきません。
なので、「バレないように会社の駐車場に置いてきてください」ってお伝えしました。
…そしたら、駐車場に親方が待ち伏せしていたそうです。
本人もびっくりしてそのままUターンして逃げたんですが、親方も別の車に乗りこんで追いかけてきたんですよ。
そこから20~30分くらい追いかけまわされたと。
かなり壮絶な話ですよね・・・怖すぎです。
退職代行サービスを利用した時点で、会社との関係はもう終わりですよね。
それなのに会社に自分の荷物を取りに行ったり、必要であれば借りているものを返却しに行くのは相当な勇気が必要ですよね。
上の体験談の方のように感情的になった上司とトラブルに発展、なんていう恐ろしいことが起きる可能性は否定できませんしね・・・。
車は流石に無理ですが、なるべく会社の人と顔を合わせないように郵送を利用するのは有効な手でしょうね。
辞める気があるのであれば、自分の荷物などは出来るだけ、退職代行サービス利用する前にこっそり持ち帰っておくのがいいでしょうね。
けれど実は、会社への荷物の返却&引き取り、未払金や退職金の交渉まで代行してくれる退職代行サービスがあることをご存知ですか?
荷物の返却&引き取り、引継ぎ交渉もOKなプロの退職代行サービス
これまでの説明してきた退職代行サービスは、社労士や弁護士資格を持たない代行業者なので法律に関しては素人です。
退職代行サービスのNEXTは法律のプロ、弁護士が退社手続きからお金の交渉まで専門的に対応してくれます。

LINEやメールで無料相談可能なので、退職にお悩みの方は一度相談してみるといいですね。